外構工事もお任せください!!
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
目次
外構工事とは
建物の周囲の門や塀、駐車場などを外構(がいこう)といいます。
外構工事とは、文字どおりこれらの外構を建築する工事です。
なお、建物の内装を「インテリア」と呼ぶのはおなじみですが、これに対し、建物の外部の装飾ですので「エクステリア」という呼び方もあります。
なぜ外構工事が必要なのか
建物の建築といえば、建物そのものやその内装(インテリア)に目が行くものですが、実は、外構工事の意義は大きいです。
通常、建物が完成してから外構工事に取り掛かりますが、建物が完成しても、庭や塀がないとどんなに立派な建物でも殺風景で寂しく見えるものです。
このほか、外構には次のような機能もあります。
敷地の境界の役割
通常、塀やフェンスは敷地の境界上に設置します。
境界上に塀やフェンスを設置することによって、隣家の敷地との境界の役割を果たします。
プライバシー保護
塀やフェンス、植え込みによって外部からの視界を遮ることができ、これによって建物内部のプライバシーの保護が図ることも可能です。
防犯
塀や門扉があると、心理的には内部に入りづらくなるものです。
人間のこのような心理から、外構は防犯の機能も果たします。
外構工事の種類(配置方法による分類)
外構には門、塀・フェンス、駐車スペースなどがあります。
これらの外構物をどのようなバランスで配置するか、という面に着目して
- クローズド外構
- オープン外構
- セミクローズド外構
と分類することがあります。
1つずつ順番に解説しましょう。
クローズド外構
クローズド外構とは、塀やフェンス、生け垣などによって、建物の周囲をグルっと囲ってしまう外構のことをいいます。
塀などを設置することで、敷地の「内と外」が明確に線引きされ、外部と閉ざされた格好になるため「クローズド」と呼ばれます。
クローズド外構のメリットとデメリット
周囲が囲まれていると、なんだか敷地内に入りづらい、という感覚になります。
クローズド外構は、こうした防犯性を高める作用があります。また、視線をさえぎる障害物を設置することでプライバシー保護が図れるというメリットもあります。
これに対し、塀や生け垣、門などで建物の全周を囲うため、その分だけ外構工事の費用が高くなるのがデメリットです。
また、障害物が増えてプライバシー保護に役立つ一方で、不審者が侵入しても目立たなくなってしまう、という欠点もあります。
オープン外構
塀やフェンスで囲ってしまうクローズド外構に対し、塀やフェンスで建物の周囲を囲わず開放的なのがオープン外構です。
「門構え」という言葉があるように、かつては門を設置する家が多くみられましたが、都市部では狭小地も多く、門や塀を立てないオープンな外構も多くなってきました。
オープン外構のメリットとデメリット
オープン外構では塀や生け垣等の外構物が少ないので外構工事の費用が安く済むのがメリットです。また、建物を囲い込まないため、全体的に開放的な印象になるという利点もあります。
さらに、周囲に障害物がなく、敷地内に立ち入ろうとするとかえって目立つため、クローズド外構よりも、むしろ防犯性に優れる、という評価もあります。
これに対し、塀などの周囲からの視線を遮る障害物がないため、外部から敷地内の様子が丸見えになり、プライバシー保護の点で難があるというのがデメリットです。
セミクローズド外構
クローズド外構とオープン外構の中間にあるのが、セミクローズド外構です。
つまり、周囲の一部は塀やフェンスで囲い、一部は囲いを設けずにオープンにする外構です。
セミクローズド外構のメリットとデメリット
「中間」といっても幅があるので、どの部分をクローズドにして、どの部分をオープンにするかによって、工事費用、プライバシー保護や解放感等のメリットとデメリットも変動します。
外構工事の種類(設置する構造物別)
次に、外構工事の個々の構造物について解説します。
外構工事では、これらすべてを設置するわけではなく、好みや予算に応じて自由に組み合わせて設置することができます。
塀
一口に「塀」といっても、コンクリートブロック、タイル、レンガなど塀に用いる材料はさまざまです。また、材料によって金額も変わってきます。
防犯やプライバシー保護のためにブロック塀を高くすることも考えられますが、塀の高さは建築基準法によって制限があるので注意が必要です。
たとえば、レンガや石で組み上げた塀は1.2M以下、ブロック塀の場合は2.2M以下でなければなりません。
フェンス
フェンスも塀と同様、材料はさまざまです。
アルミ、ステンレスなどの金属素材に、ポリカーボネイトやFRPなどの樹脂板の組み合わせたものなど、デザインも多様化しています。また、木製や鋳物製もあります。
生け垣
植える樹木によって趣も異なるほか、刈り込み方によって形状や高さを変えられるという特長があります。
ただし、ブロック塀やアルミフェンスであれば、比較的長い間メンテナンスの必要がないのに対し、生け垣の場合は樹木の成長に応じてこまめな手入れが必要になります。
また、通常は植木職人でなければ手入れできないため、継続的にメンテナンスのコストがかかります。
駐車スペース
何台分を確保するか、家に向かって縦列で駐車するか並列で駐車するかなど、駐車方法にもバリエーションはさまざまです。
また、駐車スペースに屋根を付けるか付けないかという選択肢もあります。
屋根付きカーポートは、愛車を風雨や紫外線から守り、子供の遊び場に使えるなど何かと便利ですが、屋根があることで建物の面積にカウントされる可能性があります。
そのため、建ぺい率の規制ギリギリで建物を建てる場合には、建ぺい率オーバーにならないよう注意が必要です。
いかがでしたでしょうか!?是非新築はもちろん!
カーポートの設置など新たに工事をお考えのお客様は、無料診断見積もりのお問合せお待ちしております!!