福島県郡山市の外壁塗装, 屋根塗装, 屋根葺き替え工事, シーリング工事, 防水工事は鈴吉ペイントにお任せ

福島県郡山市の外壁塗装は鈴吉ペイント

鈴吉ペイント
  • 0120-004-288受付時間: 09:00〜18:00(定休日なし)

    お気軽にいつでもお電話ください

  • 初めての方はこちらから
  • WEB予約はこちらから
  • LINEお問い合わせはこちら

屋上防水の種類と紹介

公開日:2024.02.21 最終更新日:2024.02.22

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

1.屋上防水工事の費用相場

防水工事の種類ウレタン防水シート防水(塩ビ)アスファルト防水(トーチ工法)
耐用年数(耐久性)10年〜15年13年〜20年15年〜25年
施工単価¥4,000~¥7,000/㎡¥4,000~¥7,500/㎡¥5,000〜¥8,000/㎡
200㎡での参考価格¥1,400,000¥1,500,000¥1,600,000
1年あたりのコスト¥93,000¥75,000¥64,000
対象施工面積50㎡〜100㎡50㎡〜300㎡300㎡以上
対象施工箇所全てに対応可能屋上・床屋上

屋上の防水工事は大きく分類すると「ウレタン防水」「シート防水(塩ビ)」「アスファルト防水」の3つの種類があります。

それぞれの防水工法に関する詳細は、”2.屋上防水工事の種類と工法”で具体的に解説しますが、防水工事の種類によって施工価格に大きな差はなく、戸建て住宅4つ分ほどの200㎡の屋上の防水工事は100万円〜180万円ほどが中心価格帯になります。

屋上の防水工法を検討する上で、重要な指標となるのが1年当たりのコストです。

マンションや収益物件の屋上防水工法で検討されるが多い、「ウレタン防水」と「シート防水(塩ビ)」を比較すると分かりやすいですが、ウレタン防水は施工単価は安いですが、耐用年数(耐久性)が低いために、1年当たりのコストが約9万円です。

一方で、シート防水(塩ビ)はウレタン防水と比べて、施工単価は高いですが、耐用年数が長いために、1年当たりのコストに換算すると約7万円と費用対効果が高いのが分かります。

このように屋上の防水工事は工事費用だけではなく、1年当たりのコスト換算して費用対効果を踏まえて工法を選択することで、将来的な収益を最大化させることができます。

だだし、費用対効果の高い塩ビによるシート防水ですが、突起箇所が複数あったりする場合は、施工するできません。また業者の技術レベルによっても施工できる工法が限定されることがあるので、防水工事を依頼する業者の選び方も重要です。

2.屋上防水工事の種類

防水工事の種類

屋上防水工事は、建物の大きさや「雨漏り」や「ひび割れ」などの劣化症状によって最適な工法が異なるために、防水工事の工法を検討する際は、防水工法の特徴を踏まえて建物の状況に応じた最適な工法を選択する必要があります。

例えば、シート防水(塩ビ)は防水シートを被せるの工法で、既存の防水層を撤去せずに施工が可能です。早期解決が求められるマンションやテナントなどの雨漏り修理に最適な工法になります。

また、道路の舗装などに使用されるアスファルトを使用するアスファルト防水は、耐久性が高く費用対効果の高い工法ですが、重い防水層を形成するために”木造住宅”や戸建て住宅の防水工事ではほどんど施工されていないのが現状です。

このように屋上防水は屋根の大きさや劣化症状によって最適な工法が異なるために、適切な工法を選択するためにも防水工事の工法について理解を深めておくことが重要です。

それでは、具体的に屋上防水工事の「ウレタン防水」「シート防水」「アスファルト防水」の3つの工法について解説します。

2-1.ウレタン防水

ウレタン防水

価格相場¥4,000〜¥7,000
工期4日〜5日
耐用年数通気緩衝工法:10年〜15年密着工法:5年〜10年
工法・通気緩衝工法
・密着工法
適した建物・基本的にどの箇所でもオススメ
・複雑な形状の建物にも施工できる
・貯水槽や室外機が多いところ
オススメできる人密着工法:とにかく工事費用を安くしたい人
通気緩衝工法:コストパフォーマンスを重視する人
不向きな建物ALC(軽量鉄骨)
※工期は80㎡〜100㎡の屋上の工期です。

ウレタン防水とは、低反発のマットレスなどに使用されている”ウレタン樹脂”によって防水層を形成する防水工法です。

主剤と呼ばれる塗料のような液体状のウレタン樹脂を流し込むことで防水層を形成するために、どんな形状の屋上でも施工が可能です。

価格も安価なために約60%(防水マイスターの施工実績による)の屋上防水がウレタン防水によって施工されています。

ウレタン防水には「密着工法」と「通気緩衝工法」の2つの種類がありますが、屋上防水工事では通気緩衝工法によるウレタン防水が一般的です。

ウレタン防水で施工不良を避けるために、2つの工法の違いについて解説します。

2-1-1.通気緩衝工法

ウレタン防水の通気緩衝工法

通気緩衝工法とは、裏側に通気溝が空いている通気シートを設置し、その上からウレタン樹脂を流しこむ工法で屋上防水において最も普及しているスタンダードな工法です。

通気緩衝工法は通気シートを設置して空気の通り道を確保することで、下地と防水層の隙間に水分が溜まることを改善した工法で、屋上の防水工事に最適な工法です。

通気緩衝工法によるウレタン防水は脱気装置が取り付けられ、防水層の内部を常に空気が循環している状態になっており、雨漏りが原因で建物の内部に水が侵入した場合でも水分を外に排出できるために、防水性能が安定しています。

このような理由から屋上の防水工事は通気緩衝工法によるウレタン防水が一般的です。

2-1-2.密着工法

ウレタン防水の密着工法

密着工法とはウレタン樹脂を下地に直接流し込む工法で、屋上の防水工事ではほとんど施工されることはありません。

コンクリートやモルタルなどの屋上の下地はスポンジのように雨水を吸収しているために、密着工法で施工をしてしまうと、下地と防水層(ウレタン)の間に水分が溜まります。

下地と防水層の間に水分が溜まると、防水層が水ぶくれのように膨れるために、防水層が剥がれたり、ブヨブヨと膨れたり施工不良の原因となります。

防水工事の専門業者であれば、問題はありませんが、費用を安くするために「便利屋」や「DIY」など防水工事の専門外の業者で施工をする場合は注意するようにしましょう。

2-2.シート防水

シート防水

価格相場¥4,000〜¥7,500
工期4日〜5日
耐用年数15年〜20年
工法・密着工法
・機械固定工法
適した建物・障害物の少ない建物(学校、ビル、ALC、マンションなど)
オススメできる人・費用対効果を重視する人
・雨漏りの改修工事など
不向きな建物複雑な形状の建物
※工期は80㎡〜100㎡の屋上の工期です。

シート防水とは水道のパイプにも使用されている、塩ビ(塩化ビニル)「シートを被せることで防水層を形成する防水工法です。

シートを被せる工法なために、ウレタン防水などの既存の防水層を撤去することなく施工できのが特徴で、雨漏りの改修工事などの屋上全体の防水工事に最適な工法です。

ただし、ウレタン防水と比べて施工が難しく対応できる業者が少ないのが現状です。施工ができたとしても、シート防水に実績のある専門業者(防水工事業者)でないと、「防水シートの隙間から雨水が侵入する」などの施工不良が発生しやすい工法のために業者選びには注意が必要です。

シート防水は「塩ビ系」と「ゴム(ブチルゴム)系」の2種類がありますが、「ゴム系」のシート防水は「塩ビ系」よりも施工の難易度が高く、施工不良を起こしやすいので現在ではほとんど施工されなくなりました。

ここからはマンションやビルの屋上で施工されることの多い「塩ビシート防水」とシート防水の2つの工法について具体的に見て行きましょう。

2-2-1.塩ビシート防水

塩ビシート防水

塩ビシート防水はシートを被せる工法のために、マンションやビルなどの100㎡を越える屋上の防水工事に最適な防水工法になります。

ウレタン防水と比べて、耐用年数(耐久性)が長く施工単価も同等なために費用対効果の高い防水工法として屋上防水でも広く普及しています。

シート防水もウレタン同様に「密着工法」と「機械固定工法」の2つの種類があります。

2-2-1-1.密着工法

接着剤などで防水シートを貼り付ける防水工法です。

下地に密着しているために、接着剤が剥がれたり、下地状態の影響を受けるために屋上防水の防水工法としていは向いていません。

2-2-1-2.機械式固定工法

機械固定工法は固定ディスクと呼ばれる専用の固定部材を使用して、機械的に防水シートを下地に打ち付ける工法です。

機械式固定工法は下地の劣化状況の影響を受けにくく、屋上の改修工事の場合などの広い面積の施工に優れた工法です。

2-3.アスファルト防水

アスファルト防水

価格相場¥5,000〜¥8,000
工期6日〜7日
耐用年数15年〜25年
工法・トーチ工法
・熱工法
適した建物・障害物の少ない建物(学校、ビル、ALC、マンションなど)
オススメできる人・費用対効果を重視する人
不向きな建物複雑な形状の建物・木造住宅
※工期は80㎡〜100㎡の屋上の工期です。

アスファルト防水とは道路コズイでも使用されるアスファルトによる防水工法で、耐久性の高い工法で200㎡を越える大規模な屋上防水で施工されることが多い工法です。

アスファルト防水は100年以上の歴史があり、その中でいくつかの工法が確立されており、工法によって材料も変わります。

アスファルト防水には「トーチ工法」と「熱工法」などの種類があり、屋上防水工事ではアスファルトの匂いが発生しないトーチ工法によるアスファルト防水が主流です。

アスファルト防水の2つの工法の違いについて具体的に解説します。

2-3-1.トーチ工法

アスファルト防水のトーチ工法

防水シートの裏面に液状のアスファルトがコーティングしてあり、トーチバナーと呼ばれる火器をつかつてシートを炙り、アスファルトを溶かし出しながら施工する工法です。

道路工事のようなアスファルト特有の匂いが発生しないために、屋上の防水工事では広く普及している工法です。

2-3-2.熱工法

アスファルト防水の熱工法

融溶釜と呼ばれる特殊な釜でアスファルトを熱して液状にし、柄杓で撒きながら、ルーフィングを張る防水工法です。

アスファルト特有の匂いが発するために、現在の屋上防水工事では施工されることが少なくなりましたが、アスファルト防水を代用する施工方法です。

ブログ一覧へ

  • WEB限定!特別セール!お見積もり金額から5%OFF
  • 外壁塗装の訪問販売について
  • WEB限定!特別セール!お見積もり金額から5%OFF
  • 外壁塗装の訪問販売について
  • ご相談
  • お見積
  • 外壁診断

すべて無料でご対応中!
お気軽にご相談ください!

WEB申込限定!今なら駐車場無料清掃キャンペーン中!

お気軽にいつでもお電話ください

0120-004-288

受付時間: 9:00〜18:00(定休日:なし)